筋トレ

ダンベル何キロ持てる?をスポーツ科学者が観た感想【第1話レビュー】

【ダンベル何キロ持てる?】を観させて頂き,筋トレやダイエットをしようと考えている方に参考になることが盛り込まれていたので,アニメで紹介していたことが実際に科学的に正しいのかについて,いくつかの論文をもとにレビューさせて頂きます.ネタバレも含めるので注意してください.

 

【ダンベル何キロ持てる?】ってどんなアニメ?

簡単に【ダンベル何キロ持てる?】がどんなアニメなのか紹介させて頂きます.

このアニメは,食べることが大好きな主人公の紗倉ひびきちゃんが太ってきてしまったことを気にして,ダイエットのためにジムに通い出すところから物語が始まります.

そのジムで同級生の奏流院朱美さんやトレーナーの街雄さんと出会い,様々な筋力トレーニングや食事方法についてコミカルに学んでいきます.

個人的には,街雄さんのキャラが大好きです.

また,上記のオープニング曲も良いですね.この曲を聴きながら筋トレをする人も増えているのではないでしょうか?

この物語の中で紹介されているトレーニング方法などについて科学的に正しいのかということをレビューしていこうと思います.

 

【ダンベル何キロ持てる?】奏流院朱美との出会い【第1話レビュー】

「ダンベル何キロ持てる 第1話」の画像検索結果

ひびきちゃんがジムで朱美ちゃんと出会ったところで朱美ちゃんが

「1日30分以上の運動を週2回1年以上継続している女性は30%もいない」ということを言っています.

台湾の2011年の研究では,1日15分の運動でも十分な健康効果が得られるということが明らかになっています.

これは41万人の健康調査を行なった大規模な研究で,1996年〜2008年までの長期にわたるデータを調査したものとなっております.

この研究で,1日にたった15分の運動をするだけで,心疾患やガンといった全ての死亡リスクが大きく減るということが明らかになっています.

また,この研究でいう運動は,シンプルなウォーキングでも十分な効果が得られたとのこと.

運動を始めていない方はまずは毎日15分のウォーキングから始めてみてはどうでしょうか.

 

とはいえ,運動が大切ということがわかっていてもなかなか運動を続けるのは大変ですよね.

そこで,運動を続けることができている人はどのようにして運動を習慣化しているのかということを明らかにした研究を紹介しようと思います.

これはアイオワ大学の研究で,123人の学生たちに運動の習慣についてアンケートをとった研究です.

このアンケートから,運動を習慣化できている学生はどのようにして運動に取り組んでいるのかということを調査しました.

その結果,運動を習慣化できている学生は「誘引習慣」という方法を用いているということが明らかになりました.

「誘引習慣」とは,なんらかの「きっかけ」をもとに運動にとりかかるようにするという方法です.

例えば,「朝起きたらまず運動する」とか「お風呂に入る前に運動する」などです.

この「きっかけ」の内容はなんでもありですが,できたらお風呂や歯磨きなどすでに習慣化しているものと組み合わせると良いでしょう.

私自身は,現在大学院に行っているのですが,「研究が終わったら大学のジムで筋トレをしてから家に帰る」というようにこの誘引習慣を用いています.

運動を習慣化できていない方はぜひこの誘引習慣を役立ててみてください.

 

【ダンベル何キロ持てる?】街雄のベンチプレス講座【第1話レビュー】

ANCB001245

初めてのベンチプレスで100キロしか上がらなくて悔しがっていたという街雄さんのベンチプレス講座がありました.

街雄のベンチプレス講座でもフォームを教えてくれていますが,ベンチプレスはきちんとしたフォームで行わないと大胸筋をうまく刺激できなかったり,肩を痛めてしまったりしてしまうので,もしジムに通っているならトレーナーの方からアドバイスを頂いてから行うのをお勧めします.

ANCB001253

このベンチプレス,きちんと行えば最も大胸筋へ刺激を与えることができるトレーニングだと言われています.

2000年のドイツの研究で,「筋電図検査」を用いて大胸筋にもっとも刺激の入るトレーニングはどれかを調査しました.

調査した種目は

・ベンチプレス

・ケーブルクロス

・ダンベルベンチプレス

・バタフライマシン

・ダンベルフライ

・プルオーバー

以上の6種目で比較を行いました.

 

その結果

1位ベンチプレス

2位ケーブルクロス

3位バタフライマシン

4位ダンベルベンチプレス

5位ダンベルフライ

6位プルオーバー

 

という結果になりました.

大胸筋を鍛える上でベンチプレスが最強ということなので,まずはベンチプレスで大胸筋を鍛えるのが良いでしょう.

ちなみに,100キロを最初からあげれる人なんてほとんどいないので,無理せずに行なってくださいね.

私は最初40キロしかあがりませんでした...

 

【ダンベル何キロ持てる?】筋トレあるある筋トレを始めたばかりの頃ははりきりすぎて筋肉痛になる【第1話レビュー】

ANCB001875

ひびきがジムに行った翌日筋肉痛になっていましたね.

この筋肉痛は,ジムで朱美ちゃんが飲んでいたBCAAを摂取することで筋肉痛が軽減されることが明らかになっています.

ANCB001740

ただ,このBCAAはプロテインにも多く入っていますので筋トレ後にプロテインを飲んでいない方はまずプロテインから飲み始めることをおすすめします.

プロテインを飲むことで筋肉がつきやすくなるのはもちろん,食欲を抑える効果があるためダイエットにも効果的であるということが明らかになっています.

また,プロテインにはそれだけではない様々な効果があり

・筋肉を減らさずに脂肪を落としやすくなる

・体の酸化を抑える効果がある

・糖尿病の改善

・高血圧の改善

・脂肪肝の改善

など健康上の様々なメリットがあげられています.

また,他にも

・うつ病の改善

・ストレス解消

・免疫系の改善

などの効果が見られたという研究もあります.

筋トレを始めたらこれを機にプロテインを飲んでみませんか?

 

【ダンベル何キロ持てる?】街雄のスクワット講座【第1話レビュー】

ANCB002141

今回のトレーニングはスクワットですね.

スクワットのメリットはかなり多く報告されているのですが,今回は日本の鹿屋体育大学の研究を紹介しようと思います.

この研究では,1日3分のトレーニングを行うだけで体脂肪が激減したということを報告しています.

この研究では,被験者に1日100回のスクワットを週に4〜6回行なってもらいました.この時のスクワットではダンベルなどを使わないひびきちゃんと同じスクワットを行なってもらっています.

100回のスクワットを行うのに平均3分ほどしかかからなかったとのこと.

これを8週間続けてもらったところ

・体脂肪が4.2%減少

・筋肉の厚さが3.2%向上

・足の筋力が16%アップ

・ジャンプ力が3%アップ

このような素晴らしい効果が見られたとのこと

しかも今回の被験者はもともと運動量が多くて細身の体型だったとのこと.

肥満の方はより効果が得られる可能性があります.

 

このような素晴らしい効果のあるスクワット,ぜひやってみてください.

 

【ダンベル何キロ持てる?】大事なのはトレーニングを続けること【第1話レビュー】

ANCB002470
ジム帰りのひびきちゃんと朱美ちゃんの会話でこのような会話がありました.

ひびき「今日もくたびれたぜ」

朱美「お疲れ様!ひびきすごく頑張ってたもんね!」

ひびき「頑張るって言っても朱美の運動量の半分もできないのは情けないよなー」

朱美「大丈夫よ」続けていればすぐに体が慣れてくるわ!大事なのはトレーニングを続けることよ!」

 

朱美ちゃん本当にいいこと言いますね.

朱美ちゃんのいう通り,トレーニングは継続が命.

続けてさえいれば筋肉もつくし,痩せることもできます.

 

また,トレーニングを続けることで意志力も強くなるということが研究で明らかになっています.

2006年の豪マッコーリー大学の実験で,運動不足の男女24人に2ヶ月ほどジムに通ってもらいました.

その間に被験者のストレスレベルやアルコールの摂取量,約束を守った回数など様々なセルフコントロールに関する指標を測ったところ

2ヶ月ジムに行っただけで

・誘惑に勝つ力がアップ!

・忍耐力がアップ!

・先延ばしをしなくなった!

・感情のコントロールが利くようになった!

・アルコール,タバコの量が減った!

・貯金が増えた!

・ジャンクフードの摂取量が減った!

・野菜を食べる量が増えた!

・テレビを観る時間が減った!

・勉強時間が増えた!

・遅刻が減った!

このような結果がみられたとのこと.

また.この研究では週に1回の運動でも同様の効果がみられたと報告しています.

ジムに通い続けることでひびきちゃんのお菓子やアイスの量も減ってくれることでしょう!

 

【ダンベル何キロ持てる?】どんなに激しいトレーニングをしても食事を疎かにしては意味がない【第1話レビュー】

ANCB002543

またまた朱美ちゃんが素晴らしいことを言っていました.

朱美「すごいわあなた!たくさん食べられるってことはすごい才能なのよ!少年漫画で例えるとものすごく優秀な血筋の主人公!みたいな!」

ひびき「いや..その例えはよくわからんけど..」

朱美「どんなには激しいトレーニングをしても食事を疎かにしては意味がないの!筋肉を育てる上でもっとも重要なのは食べることよ!ひびき!あなたは金の卵よ!私と一緒に筋肉道を極めましょう!いつか最強のマッチョになるために!」

 

筋肉をつける上で食事は欠かせません.

ダイエットをしながら筋肉をつけようとする方もいますが,ダイエットと筋肉をつけるのを両立させることはかなり難しいです.

というより効率が悪いのでおすすめできません.

ダイエットをしようと思ったら総摂取カロリーを消費カロリーより少なくする必要があります.

しかし.それは同時に筋肉も落ちてしまうことに繋がるのです.

筋トレをしたり,タンパク質の摂取量を増やすことで筋肉が落ちる量を軽減することはできるのですが筋肉を増やすということはなかなかできません.

 

逆に,筋肉を増やそうと思ったら総摂取カロリーを消費カロリーより多くする必要があります.

そのため筋肉がつくのと同時に脂肪もついてしまいます.

ダイエットと筋肉をつけることは相反するものなのです.

 

なので,それぞれの目的を明確にしてプランを立てる必要があります.

 

体脂肪が多い人はまずはダイエットをするのが良いでしょう.

脂肪がついていると体のラインがはっきり見えないので筋肉がついたとしても見た目にあまり変化がわからないためモチベーションが上がらず挫折してしまいます.

筋トレをしながら食事制限を行うことによりできるだけ筋肉を落とさずに体脂肪を減らしていきましょう.

そして,脂肪を落とすことができたら総摂取カロリーを増やして筋肉を増やしていきましょう.

この増量と減量を繰り返すことによって理想的な体に少しずつ近づくことができるのです.

 

ひびきの今の生活は完全に増量をしている人の生活ですw

いくら運動をしても食事制限をしなければ痩せることは難しいでしょう.

でも筋肉は増えてくれます.

ボディビルダーなんかは今のひびきのようにたくさん筋トレしてたくさん食べて筋肉をつけています.

そのため,大会の近くないボディビルダーは案外太ってたりします.筋肉をつける上ではこれがもっとも効率が良いのです.

そして,大会が近づいたら食事制限をすることで脂肪を減らし体を仕上げるのです.

 

頑張れひびきちゃん!ボディビル出場してくれないかな!

 

 

【ダンベル何キロ持てる?】まとめ【第1話レビュー】

ANCB002633

ダンベル何キロ持てる?かなり面白くてためになるアニメですね!

このアニメをきっかけにして筋トレやなにかしらの運動を始める人が出てきたらと思います.

今回第1話のレビューでしたが,続きのお話のレビューもやっていきたいのでまた読んで頂けたら嬉しいです.

 

それではここまで読んで頂きありがとうございました.